忍者ブログ
日々をつらつらと更新中
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

買っちゃったよ!
タイトル画面







あぁ、やる時間ないのに、買ってしまった・・・orz

インストールは済ませたので、暇になったら本格的にやる・・・はず・・・
うん、多分・・・

ラインハルトさま








ちょいとぽちぽちやってみたけど、キャンペーンだと1ステージ30分なので、さくさくできるみたい。
テレビ版に沿って話が進められるという、古株ユーザはにやり、新規ユーザは話に入りやすくなっている仕様みたいです。
キャンペーンでは帝国軍側と、自由同盟軍側で話が進められるので、主人公はラインハルトとヤンの2面から進めることが出来ます。

いやしかし、インストールしてちょっと触ったけど、久々に、銀英伝よむかなぁ、と何とはなしにそんなことを思ってみたり。
ヤンが死んだあたりでショックで記憶が飛んでますが、ゲームではどうなるんかなぁ・・・

むぅ・・・

まぁ、暇になったらじっくりやりますかねー。
んではこのへんで。
PR
ブログのアップローダで、HTML文を上げられる事に、先ほど気付く、と。
ただ、ファイルの扱いが画像と同じ扱いなので、多分上げる量が多くなると管理が難しくなるんじゃないかなぁ、などと。
まぁ、つなぎというか、別でレンタルサーバ借りるまでの一時しのぎですよねぇ。
ためしにひとつ、過去のものを引っ張り出してあげてみんとす。

戯言

川上氏の矛盾都市TOKYOをモチーフに、ちょいと自分なりの考えなどを、と昔書いたものですが、ひとつ書いたら満足したのか、そのまま放置という塩梅。
ページの履歴見たら2002年のもので、6年前のイタタですか・・・
当時から自分はイタイ子だった、と。
他にも小、中学時代の黒歴史が出てきて悶絶物なんですが、誰か当時の自分を殺してくれ・・・いやホント。
ちょくちょく書き直して、上げれたらなぁ、などと思うのですが、設定が斬新すぎて直視すると死にます。主に私が(ぁ
・・・これが巷で言う、”デスノート”ですか(ちげぇよ

まぁ、そんなところでひとつ。

んで、はこの辺で。
プリンタを復旧させました。
実は土曜日にプリンタとルータ壊されて、阿鼻叫喚のありさまに。
とりあえず、長期戦、プリンタのほうが阿呆のように設定が多かった。

うーむ、徹夜生活でしたが、これから安定するのかなぁ、と。

ハードのほうの問題がイロイロと残っているので、まだまだ頑張らないといけませんが。

とりあえず、先ほどみたら、バトンまわされていたのでひとつ。

◆ルール◆
・回してくれた人から貰った[指定]を[]の中に入れて答えること

おてっ。さんからの【指定バトン】
お題は 【ロリコン】もしくは【クドリャフカ】

・・・あれ? 管轄が違うゾ?
まぁ、いいかw
ロリコンよりも、クドリャフカのほうが答えやすいので、そちらで


◆最近思う[クドリャフカ]
抱き枕はかわいいな、ちくしょお、と思えてきました。仕事場においてありますが(ナニ
とりあえず、イベントでの原稿、リベンジのため、スランプから早めに抜けようかなぁ、と。

◆こんな[クドリャフカ]には感動
どんなクドリャフカにも自分の顔が作画崩壊すること請け合いですが、とりあえず恥ずかしがってモジモジしていると、ハグしt(ry

◆直感的な[クドリャフカ]
直感の意味がわかりませんが・・・
多分「わふ~ >ω<ノ」

◆この世に[クドリャフカ]がなかったら
リアルに存在してないのが非常に残念、「くっそ、どこかにクドリャフカ落ちてねぇかな」とは友人の口癖

◆[クドリャフカ]をマイミクに譲り渡すとしたら誰にする?
俺の嫁と豪語するカプチーノさんに

◆回してくれた人についてなにか書いて
えっと、管轄外ですっせ、ロリコンの範囲は。
バイトお疲れッス。

◆次に回す7人(個別指定つき)  
羽さん[RO]、[モンハン]
モロクが復活だそうで、これ答えやすいんじゃないかなぁ、と。
2つお題だしときます。

お暇な時間にやっていただけると助かります。


では、これから学校行ってきますよ。
更新という塩梅。

リトバスパーティーご参加の方、御疲れ様でした。
無事終わりましたが、現地って雨ひどかったのでしょうか? 私用でこちらの方すさまじい豪雨に見舞われたのですが、イベント会場までの道のり、雨がひどいと大変だろう、と思うのですがどうでしょ。
何もなく無事終わっていれば何よりです。

とりあえず、帰ってからいろいろと作業が待っているので、ひとまずこれで終わります。

では、このへんで。
最終チェック、あとがきなどを仕上げています。
何とか製本間に合いそうです。

明日はリトバスのイベントですが、前から行っているとおり参加できませぬ。
会場では合同コピーで一緒にやってくださったカプチーノさんがいますので、よろしくお願いします。

表紙タイトル









表紙はこんな感じ。

んでは、この辺で。

吹っ飛んで、昨日は起床したのが夕方でした。
こちらの更新が止まってますが、生きてますよ? まぁギリギリ生きている感じですが。
しかし、睡眠時間11時間の恐怖、眠りすぎると体がダレます。
起きたら外が薄暗くて、
「あれ? もう朝か…」
とマジボケしてTVつけたら夕方のニュースが始まっていて脳が一瞬ついて行けなくなりました。

むぅ、不覚…


ともあれ、現在研究室に来ていますが、21日の集まりのために色々とプログラムなどを消化したりしています。来る人が少なくて、とても静かです。
多分、学校が正式に始まると慌しくなるんじゃないかなぁ、などと思うのですが、今の状態はあれですか、嵐の前の静けさ? 違うか…
ハード作成が完了したら、多分やることが一気に増えて、一人でやれることもなくなるので、それまでに消化できることをやっている感じです。というか、チーム全体での作業が出きるようになるので、研究室では皆で作業、自宅で個人の作業、というスタイルになるとは思いますが。



そいえば、イベントのための準備ということで、テーブルクロスを引っ張り出したのですが、いくつか色褪せがあったり、黄ばんでいたりとしたため、この前新調しにいきました。
地元は、超スローライフなため、その場で新調とか、そーゆーのやってくれませぬ。
予約して、連絡きたらとりに行く、という感じで、まったり感が田舎クオリティバリバリです。
で、連絡あったので今日行きがけにとりに行ったのですが、

八一「あのー、自分頼んだの、90×70なんですが…? どー見ても、1m以上ありますよね? これ」
店員「あぁ、大丈夫ですよ。値段は変わりないですから」

そーゆー問題じゃないだろ。
ともあれ、家に帰ったら裁断作業をしなければなりませんね。まぁ、やってて楽しいからいいですが。
明日にはいろいろと渡せると思います。


んではこのへんで。
kurukuru.JPG









気づいたら落書きしていたんだよもん。

鉛筆書きでしかもるーずりーふにちょろりと書いたロリ来ヶ谷SD絵。

はい、そこっ! 来ヶ谷に見えないぞ、とかいわないっ!! 絵のレベルが低いのは仕様ですっ!!

・・・多分来ヶ谷って千回くらいつぶやきながらこれ見れば、なんだか見えてくる気もしないではないかと思うのですがどうですかよ。
正直アホ毛は本当に必要だったのだろうか、と今になって自問自答しているんですが・・・


真「やべぇ・・・見えてきたぜ・・・」

とか、脳内で真人がつぶやく声が聞こえてしまった自分は、もはや末期ですね、はい、自重します。


明日は早めに寝て、ゆっくりと疲れとってテストに望みたいなぁ・・・などと。
いやはや、だったらさっさと寝ろよって感じですが(汗


んでは、このへんで。
気づいたら受かってました。

ブログは久々の更新ですが、ちゃんと生きております、八一です。


それはそうとあの、受かっていたのならメールなどの連絡がほしいのですが、メール出しても一向に返ってくる気配なかったのですがね・・・。どーしようかとか思っていたところに、友人から連絡がありました。
地元人に言われて、初めて受かっていたことに気づいたのですが、これってアレですか昨今流行のツンデレですか、そーですか。

「べ、べつにアンタが困った顔を見たいとか思って、連絡入れるのが遅くなったわけじゃないんだからねっ!!」

脳がいかれてますね、はい。

・・・こんな阿呆でスミマセン。

ともあれ、受かっていたよーなのでこれで一安心して(?)院試の受験ができるというものです。

・・・大丈夫かなぁ、こんな調子で。


いやはや、頑張ります。

では。


「研究方法論」とまぁ、仰々しいこと書きましたが、いわば手法の一つということで。
一部他人の受け売り的なところもありますし、自分なりに解釈していたりするんで、間違ったことかくかもしれませんぜ、奥さん。
あと割とフリーダムに言いたい放題書きます故、青いこととか高飛車風味に書きますが、頭の出来の悪い学生のたわごとと思って読んでいただけると幸いです。
「舐めんな八一、貴様の通った道は既に我々が4000年前に通り過ぎt(ry)」という方も頭の出来の悪いg(略)
そして前にもどこかで書きましたが、「こうだから、絶対にこうしなければならない」ということはありません。
こーゆーやり方も世の中にはある、という感覚で読んでもらえればいいんじゃないかなぁ、と。卒論やること考えている(工学系の)人は、自分に必要な部分だけを読んで取り入れても良いんじゃないかな。いやはや、何様だ。
ぶっちゃけいいますと、これは工学系(工業系?)の分野の研究手法のひとつなので、科学系(理数系といったほうがいいのか?)や文系の方の研究手法とはまた違うところがあるかと思います。
必要な部分だけ読み進めていっても良いのではないでしょーか。
研究というのはそのテーマや分野によって手法が異なる(と自分では思っている)ので、これをしたからといってすべてがすべてうまくいくわけではないということです。
これ読んで「ヘー、そーゆーやり方もあるんだ」と思っていただければ幸いかと。

やべ、更新しておりませんですよ。
気づいたら教育実習、残り2日です。

実質、今日で自分が受け持つ授業は全部終わりました。
残り2日ですが、あとは授業見学したり生徒と話したりで終わりそうです。

研究授業ですが、いろいろな先生を前にすると、自然と緊張するもので、ちょいと固い雰囲気がでていたよーです。
朝からどたばたしていたこともあり、もーいちど授業したいなぁ、というのも内心あります。
先生って大変だけど、やりがいのある仕事だな、とも思いました。

この体験が、自分に良いものになってくれれば幸いだと思います。


さぁて、残りのわずかな実習期間、充実した時間にしようかなぁ。


んではこのへんで。
忍者ブログ [PR]


Designed by A.com
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/25 八一]
[11/25 ナラズ@看病人]
[01/21 八一]
[01/17 カプチーノ]
[09/30 八一さん]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
八一さん
年齢:
39
性別:
男性
誕生日:
1986/06/29
職業:
IT関連
趣味:
読書、ゲーム、本屋さんめぐり
自己紹介:
とある会社のネットワークエンジニア。
元物書き。
活動停止中。とりあえず、ひっそりと更新しております。

メッセ登録はご自由にどうぞ。登録時には一言ほしいかも・・・
[a]→@に変更で登録お願いします。
mikanbako-asobuusagi[a]hotmail.co.jp
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/07)
(05/10)
(05/12)
(05/20)
(05/22)
カウンター
アクセス解析